診療案内
吉永眼科クリニックでは、待ち時間を出来る限り短くできるよう心がけております。
往診も行っておりますので、ご不明な点はお気軽にお問合せください。
診療時間のご案内
<保険診療>
社保・国保・生保・労災・身障 各種保険取扱い
診療内容のご案内
吉永眼科クリニックは、あらゆる眼疾患に対応できるように取り組んでいます。
白内障やドライアイなど、よく耳にする病気の眼科治療から手術まで、皆様の不安を取り除くお手伝いをいたします。
■ 眼科一般
屈折異常(遠視 近視 乱視) | 翼状片 |
眼精疲労 | 白内障 |
ドライアイ | 緑内障 |
アレルギー | 飛蚊症 |
ものもらい | 糖尿病網膜症 |
結膜炎 | 網膜裂孔、円孔 |
角膜感染症 | 網膜剥離 |
ぶどう膜炎 | 黄斑円孔 |
結膜弛緩症 | 黄斑上膜 |
睫毛内反 | 硝子体出血 |
眼瞼内反 | 加齢黄斑変性 |
眼瞼下垂 | |
眼鏡、コンタクト処方 |
往診対応可(予約制)
<保険外診療(自費診療)>
多焦点眼内レンズを用いた白内障手術
レーシック簡易検査及び相談
■ 当院で可能な検査
屈折検査 | 細隙灯顕微鏡検査(前眼部及び後眼部) |
矯正視力検査 | 生体染色 |
近方視力検査 | コンタクトレンズ検査 |
調節検査 | 前眼部撮影、精密眼底検査 |
角膜曲率半径計測 | 汎網膜硝子体検査 |
精密眼圧検査 | 眼底カメラ撮影 |
角膜形状解析検査 | 蛍光造影眼底撮影 |
角膜内皮細胞顕微鏡検査 | 超音波検査(A モード・B モード断層撮影) |
光覚検査 | 網膜電位図(ERG) |
色覚検査 | 眼底三次元画像解析(OCT) |
眼球突出度測定 | 精密視野検査 |
両眼視機能精密検査 | 静的量的視野検査(オクトパス視野計) |
前房隅角検査 | 動的量的視野検査(ゴールドマン型視野計) |
涙液分泌機能検査 | 感染症免疫学的検査 |
涙管通水・通色素検査 | 結膜嚢細菌培養検査 |
眼筋機能精密検査 |
■ 当院で可能な手術
白内障手術 |
緑内障手術 |
網膜硝子体手術(黄斑上膜、黄斑円孔、増殖糖尿病網膜症、網膜剥離、硝子体出血等) |
前眼部手術(麦粒腫、霰粒腫、眼瞼腫瘍、翼状片、内反症、眼瞼下垂等) |
ドライアイに対する涙点プラグ挿入術 |
前増殖~増殖型糖尿病網膜症に対するレーザー網膜光凝固術 |
網膜裂孔・円孔に対するレーザー網膜光凝固術 |
後発白内障に対するYAGレーザー後嚢切開術 |
急性緑内障に対するレーザー虹彩切開術 |
黄斑浮腫に対するトリアムシノロンアセトニド薬テノン嚢下注射 |
加齢黄斑変性に対する抗VEGF薬硝子体注射 |
眼瞼痙攣に対するボトックス注射 |
※眼の状態によって大学病院または専門病院へのご紹介が必要な場合がありますが、
手術後の経過観察や加療については当院で対応致します。
代表的な眼疾患について
眼疾患はさまざまなものがありますが、普段よく耳にする代表的な疾患について説明を行います。
各疾患名をクリックすると、詳細が表示されます。ご不明な点などはお気軽にご相談ください。
-
白内障とは、さまざまな原因で水晶体が濁る疾患で、通常年齢と共に頻度が増します。原因は、加齢性のものが一番多いですが、その他先天的なもの、外傷、アトピー、薬剤・放射線、他の目の病気の影響などが挙げられます。自覚症状として「眼のかすみ、物が二重に見える、眩しく見える」などの症状が出現します。さらに進行すれば視力が低下し、メガネでも矯正できなくなってしまいます。
その種類も大きくは前嚢下白内障、皮質白内障、核白内障、後嚢下白内障に分けられています。
ごく初期の白内障は、点眼薬で進行を遅らせることができる場合もありますが、濁った水晶体を戻すことはできません。進行した白内障に対しては、濁った水晶体を手術で取り除き、眼内レンズを挿入する方法が一般的です。当院では3mm以下の極小切開で手術を行い、術後早期の視力の回復に努めます。ただし、進行した白内障は10mm程度創を開けざるをえない場合があります。
少しでもおかしいと感じた方は、ぜひ吉永眼科クリニックでご相談ください。
-
日本国内で、失明原因の第1位を占めています。近年では特に、40歳以上の20人に1人の割合で患者様がいるという調査結果が出ています。緑内障患者さまの中でも、正式に診断されたのは1割程度であり、緑内障に気づかず過ごしている方が大勢いらっしゃいます。緑内障は、眼圧(眼の硬さ)が上昇することにより、視神経が障害されやすく、緑内障へのリスクが高まりますが、日本人には眼圧が正常なタイプの正常眼圧緑内障が一番多いと言われています。
主な自覚症状としては、見えない場所(暗点)が出現する、見える範囲(視野)が狭くなる症状が一般的です。
しかし、自覚症状で気がついた時は「進行してしまい、視野や視力が悪化したから気がついた」という方が殆どです。緑内障の恐ろしさは、進行が常に一方通行であり、喪失した視野や視力を治療によって取り戻すことができません。
ただし、早期発見・早期治療によって失明という危険性を減らすことができます。自分の眼圧がどれくらいか知っておくなど、自覚症状がなくても年1回の眼科検診をお勧めします。当院では点眼で眼圧のコントロールがつたない場合、手術まで対応いたします。
吉永眼科クリニックでは、緑内障の診断のための各種最新の医療機器をそろえておりますので、お気軽にお越しください。
-
眼の表面が乾くことにより「眼が乾く・ゴロゴロする・痛い・違和感・必要以上に眩しく感じる」などの自覚症状が出現します。
現在日本でのドライアイで悩んでいる人は800万人以上といわれています。昔に比べ、パソコンやテレビ・冷暖房などの環境が助長していると考えられます。またコンタクトレンズの影響もありますので、日々の環境の影響を最も受ける疾患の一つとなっています。よくあるドライアイだから、と放置しておくのは大変危険です。悪化すると角膜に傷がつき、激しい痛みや充血、視力低下などを感じることになり、重篤な場合は失明する可能性があります。
症状が軽い場合は、点眼薬での緩和を行いますが、なによりも長時間のパソコン画面作業や、運転、コンタクトレンズ装用を意識して減らすこともひとつの改善法です。
その他、簡易な手術方法(涙点プラグ)もありますので、お悩みの方はご相談ください。
-
日々耳にすることが多い糖尿病。糖尿病は合併症が怖い疾患ですが、その中でも失明の原因になる比率が糖尿病患者のうち約40%と、年々高まっています。現在日本の失明原因の第2位となっています。
網膜には細かい血管が張り巡らされており、糖尿病による高血糖の状態が血管の負担になってしまうのです。その結果、血液の流れが悪くなり、新生血管が出現し、網膜症が引き起こされてしまいます。
糖尿病網膜症は、「単純網膜症→増殖前網膜症→増殖網膜症」の順を経て進行していきます。
網膜症は、多少進行した状態でも自覚症状がほとんどなく、突然目の前が真っ暗になったりする場合があります。治療には、内服治療(薬物治療)、レーザーによる網膜光凝固術、硝子体手術などがあり、当院でも実施しております。 また、何より血糖コントロールが大事ですので、近隣の内科の先生と連携し治療を行っていきます。糖尿病の診断を受けた方は、症状がなくても定期的に眼科への受診をおすすめしています。失明する病気ですので、お早めにご相談下さい。
-
網膜の中央にある、物を見る要の部分が黄斑で、その「黄斑」の部分に障害が生じ、見ようとする部分が見えにくくなります。視力の低下や、物が歪んで見える、中央の視野が欠けるなどの症状があらわれます。運転免許の更新や、文字を読むことに支障をきたします。
加齢黄斑変性は、萎縮型と滲出型(非滲出型)に分類されます。萎縮型は網膜色素上皮が萎縮し、黄斑部が障害されます。滲出型(非滲出型)は、新生血管が脈絡膜から網膜色素上皮の下や網膜と網膜色素上皮の間に侵入して、黄斑部に障害が起こります。血管の破損や、血液成分の漏出などにより様々な障害を及ぼしてしまいます。
治療法は、萎縮型は困難ですが、滲出型(非滲出型)の場合は、レーザー光凝固・抗血管新生薬(抗VEGF硝子体注射療法)による治療・光線力学療法(PDT)などがあります。
当院では、診断に必要な造影検査(FA)、光干渉断層計(OCT)の検査を行い、詳細な状態を確認します。レーザー光凝固・抗血管新生薬(抗VEGF硝子体注射療法)は当院で可能ですが、光線力学療法(PDT)は大学病院への紹介となります。
また、加齢黄斑変性から遠ざかるためには、早期発見のため、ちょっとした異変でも見逃さないことが大事です。禁煙・サプリメントの摂取(亜鉛と抗酸化ビタミン)・サングラスの着用により紫外線から眼を守るなどが有用です。視覚障害者の4番目に多い病気ですので、お早めにご相談ください。
